創業満50年 継承展

日中はなお厳しい暑さでしのぎがたい毎日ですが
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
うだるような暑さが続く日々、熱中症には特にお気を付けくださいね!
- ● 喉が渇いたと思わなくても意識的に水分補給!
(水分だけでなく、塩分・糖分も摂るようにしましょう) - ● 暑さは我慢しないで適切に冷房・扇風機を使用する!
- ● 外出時にはできるだけ日差しを避ける!
- ● 通気性の良い服装を心掛ける!
救急搬送された人方の約60%は屋内での発症だそうです。
室内でも決して安心できません!
自分で思っているより簡単に症状が現れたり
あっという間に悪化してしまったりする危険があります。
最悪、命を落としかねない恐ろしい病気ですので
きちんと予防して元気に夏を乗り越えましょう!
創業満50年 継承展開催!
さて、東京きものは本年7月をもちまして創業満50周年を迎えることができました。
支えてくださるお客様のおかげで、こうして成長を続けております。
ありがとうございます。
それに伴いまして、継承展を開催いたします。
日頃お世話になっている大切なお客様へ、感謝を込めて。
開催日時
- せんげん台店:8月17日(土)・8月18日(日)・8月19日(月)・8月20日(火)
- 越谷店:8月23日(金)・8月24日(土)・8月25日(日)・8月26日(月)
※開催最終日は17:00までの営業時間となります
※8月11日(日)~8月15日(木)はお休みさせていただきます
開催内容
継承展特別企画 特別価格決定後、さらに着物・帯に使える小切手50,000円分プレゼント!
継承を記念しまして、株式会社烏骨鶏本舗の烏骨鶏極かすてらを500円でご提供いたします!
貴重で濃厚な烏骨鶏卵を使用して焼き上げたかすてらです。
甘みをおさえ、卵の風味を大切に焼き上げたかすてらは、
ふんわりもっちりとした食感です。
七五三 50%OFFセール!
七五三のお召し物セールを実施いたします!
今年七五三をお迎えのお子様がいらっしゃるご家庭はぜひこの機会に!
その他、和装小物のセールも行います!
とってもお得な商品が揃っておりますので店頭でお確かめになってみてください。
また、全国各地を代表するお着物が集合します!
米沢織
米沢織の歴史は古く、上杉家二代景勝公の重臣直江兼続が領民の自家用として織っていた「からむし」や「麻布」を、産業振興を図るため中興の名君上杉鷹山公が、藩士の婦女子の手内職として開発したのがはじまりで、その後、織物を加工して付加価値を高めることによって収益を上げました。
現在の米沢織は、紅花染に代表される「草木染」、ぜんまい織や紙布織などの「原始布・古代織」。そして全国生産の九割をしめる袴や、様々な生地が生産されています。
おぼろ染め襲ね絞り
何色もの地色を、きわをぼかしながら染めかさねた生地に特殊な染料を使い、絵柄を重ねることにより、地色が変色し、さらに柄の輪郭がほんのり変化する染技法のことをいいます。
さらに柄にそって絞りや刺繍を加えることで従来にない立体感をだします。
その他の反物もご用意しておりますので
ぜひ実物をご覧になってみてください。
普段の私服を和服に変える 小田原城菊まつり
和服を着て小田原城の菊まつりにご一緒しませんか?
小田原城菊花展とは
小田原城を小菊で飾った総合花壇をはじめ、小田原清香会の会員が丹精込めて育てた約600鉢の菊花を展示する。小田原清香会による「菊作り相談所」も開設され、小田原の秋の風物詩として親しまれている。
日付は11月5日(火)、会費は1万円です。
バスでのお出掛けですので、40名様限定とさせていただきます。
涼しくなって過ごしやすい時期
和服でゆったりお出掛けしませんか?
皆様のご来場、ご参加を心よりお待ち申し上げております。